Mlog Lab

「オリンピック」や「記事の書き方」など、ブログ初心者が素人目線で記事の執筆に挑戦をしています!

【生き方が変わる】Googleマップが劣化した本当の理由【人が消える】

f:id:mlog2055:20190322145923p:plain

どうも、mlogです。

Googleマップが劣化」がもたらす国内の影響について考えてみました。

結論から言いますと、近い将来、「日本の車中から人が消える」ことが起こります。それは「完全自動運転車」がいよいよ登場するからです。

 「Googleマップの劣化」とそこから見える3つの視点

Googleマップが一新され、SNS上でも「劣化した」との報告が相次いでいます。

・「近所の道が表示されなくなった」

・「自分の私有地が道路あつかいされている」

・「建物の位置が変わっている」

・「湖みたいに表示されてるところ、本当は山林なんだけど」

一説では、Googleが採用していた地図データが国内大手の地図メーカー「ゼンリン」のものから、「Google独自」のものに変更され、それにともない不具合が発生してるのではないかとも言われていますが、詳細についてGoogle側からの正式な発表は現時点(2019年3月)で行われていません。

そこで今回は、GoogleMapを一新したの「狙い」と「影響」、「不具合がどれぐらい続くのか」の3点について考えてみたいと思います。

1:Googleの狙いは完全自動運転

Googleが日本国内のマップ一新を図ったのは、

「完全自動運転」の実現に不可欠なマップデータの作成にむけて舵を切った

からだと考えられます。これまでGoogleマップが果たしてきた役割は「人に対するナビゲーション」に重きをおかれていました。つまり、人が見た視角情報と、ナビが表示する情報の一致が生命線だったわけです。ゼンリンは最終的に地図の情報を人が確認するという手法をとっていたと言われており、それがこれまでのGoogleマップの強みを支えていたと考えられます。

一方で、今後「完全自動運転化」に必要な技術として、位置特定情報の精度向上が求められています。時々刻々と変化する交通網に対応するには、これまでの「人に対するナビゲーション」とともに「自動運転車に対するナビゲーション」という視点も重要になってきます。

そもそも、Googleは独自の地図データの作成をどのように作成しているのでしょうか?米Googleマップソフトウェアエンジニアのアンドリュー・ルッキングビルは、「ストリートビューとそこから得られる情報を元におこなわれる機械学習Googleマップの制作の上で重要な役割を果たしている」と言っています。ここでいう「機械学習」とはAIの型の一種と考えていいと思います。つまり、今現在(2019年3月時点)から、国内のGoogleマップはさまざまな情報をもとに「機械学習」によって、最適化されていくことが考えられます。

Googleが目指すところは「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること」と言われています。情報を整理することで、利用者にとってのコスト=費用や時間を最小化し、それによって利用者にとっての有意義な時間を提供する。こうした理念から、

Googleは「AIが補助的な役割をする自動運転車」ではなく「AIによる完全自動運転車」を本気で目指している

ことは間違いないでしょう。

2:無人の自動車が当たり前に道路を走行する

仮に自動運転車 が実用化された場合、どんなことが起こり得るか挙げてみたいと思います。ここでいう「実用化」の定義づけは、「完全自動運転」と「人による自動運転」の事故率が実質的に同等になったということにしておきます。

  • 無人の自動車が当たり前のように道路を走行する
  • 移動中の車内を自室と同じように使える
  • だれでも自動車にのれるため、運転免許がいらない
  • 状況に応じた最良ルートを通る
  • 渋滞が起きにくくなる
  • 無人の自動車が自動的に駐車場をみつけて車庫入れまでしてくれる
  • 自動車を操縦するための部品が必要なくなる(ハンドル、ミラーなど)
  • 地方のインフラになり、地方ぐらしの不便が解消される
  • カーシェアにより、1人あたりの車維持管理費が安くなる
  • 車内の快適さを追求したコンセプトカーが増える
  • 宅配サービスを自由な時間に配達しやすくなる

ざっと10分ほど考えただけでも、生活を一変するような状況が起こりえます。これまでの車の移動は多くに人にとって「時間を使うもの」でしたが、自動運転化によって「時間をうむもの」に変貌をとげます。

一方で、自動運転化によっておこる問題も生じます。

  • 完全自動運転車によってうばわれる仕事が他業種にわたって存在する
  • 完全自動運転車と手動運転車の混在によっておこる現象が検証困難

業務の自動化・効率化によってこれまで存在していた職業の需要が減少し、あらたな職業が継続的に生まれることについては、もはや言及する必要もないと思われます。ここで重要になるのは、後者の「混在期」におこる問題でしょう。仮に手動運転車が自動運転車にむけて「あおり運転」等の想定外の状況をおこした場合、その周囲を走行する自動運転車をふくめてどのような現象が起こりうるかは検証のしようがありません。人命い関わることですので、

「完全自動車が実用化される」 ≠ 「完全自動車が社会になじむ」

という問題はしばらく解決されないのではないでしょうか。

3:Googleマップの不具合は2020年までに修正

ずばり2020年までにはMapデータが現在のレベル以上に最適化されると思われます。でなければ、このタイミングでGoogleが不具合を見越してシステムの変更を導入する理由がありません。

2020年は日本で五輪が開催されます。

これまで以上にマップナビの需要は増大します。地理に不慣れという以上に、文化(言語)に不慣れな外国人も膨大に来訪しますので、仮に修正が行わなければ国内産業の経済的な打撃は避けられません。トヨタ社は「2020年にレベル4の自動運転車(高速道路における自動運転)を披露する」と発表しています。2019年3月現在に生じている不具合のほぼすべては、1年以内に以前のマップデータの精度まで改善されていることでしょう。というより、もっと早期の時点で精度面・実用面でアップグレードされると予想します。

まとめ

  • 自動車産業界およびIT産業界は完全自動運転車を本気で実用化しようとしている
  • 完全自動運転化が普及するまでの過渡期の状況は不透明
  • Googleマップは年内には完全修正と予測

今回の記事は以上になります。それでは~。